Tower Factory 攻略 ~現状最高難易度 さすらい人の森クリアまで~

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

地味にハマる工場系タワーディフェンス「Tower Factory」
通常のタワーディフェンスと違って、コンベアーを使ってタワーを建築するための素材を一から集める必要がある点が特徴的。
忙しい素材集めをしながら敵との攻防が楽しめる。まさに高難易度ゲーム好きの方にはもってこいなゲームです。
現状ステージは4つなんですが、3つ目から一気に難易度が跳ね上がります。
そして4つ目のステージ「さすらい人の森」を安定してクリアできるようになったので攻略方法をメモしておきます。

目次

前提 しっかりアップグレードしておく

まず前提として、アイテムのアップグレードや操作に慣れるために結構な回数プレイしておく必要があります。
どこまでアップグレードするかというと、
・パッシブ全強化
・ティア1ほぼ強化(カタパルト、樹脂樽以外)
・ティア2解放&強化(バズソースローアー、ボンバード最大強化)
・可能ならエレクトロボールも全強化

ここまで強化すれば比較的楽にクリアできるようになります。
大変ですが、頑張りましょう。

強いタワーと戦術

使っていて特に強いと感じたのは、ティア1の隠しスパイク、ティア2のバズソースローアー
この二つが肝と言っても過言ではないです。
ただ、隠しスパイクは割と生産コストが高めなのであまり量産せず、ポイントポイントに置いておく程度が良いです。

戦術としては、序盤(1、2日目)はどんぐり大砲と飛行キャノン、バリスタを最低数設置してしのぐ。
3日目からは鉄を生産してバズソースローアーを増やしていくのがシンプルで強いです。

Uの字や眼鏡状の道に隠しスパイクを設置したい

タワーの設定

設置したタワーの攻撃優先順位を設定しておくことは非常に大切です。
面倒ですが、毎回設定しましょう。
設定は以下が良いと思われます

バリスタ、ボンバード:アーマーの多い敵
カタパルト:最も後方の敵
エレクトロボール:シールドの多い敵

あとはそのままで大丈夫です。

効率よく生産する小技

いかに効率よく生産できるかが重要なゲームなので、何もしてない時間があるともったいないです。
考えるときはシフトボタンで時間停止させましょう。
また、時間停止中でも宝箱は開けるので、店舗は落ちますが効率は上がるのでガンガン止めていきましょう。

何もすることがないときはクリックで木を伐採しましょう。
クリックでの素材集めをするのとしないのでは大きく違ってきます。
クリック採取速度はかなり速いので馬鹿になりません。

第4ステージ さすらい人の森の特徴

第3ステージと同様、木からとれる素材が50ケとかなり少なくなっています。
1、2ステージは素材が300ケとれたので、えらい違いです。
高頻度で移動させないといけないので忙しい上に、コンベアーや明かりを作る素材も必要なので更に忙しくなります。
第3ステージと異なるのはステージの広さと敵の手強さでしょうか。
第3ステージはティア1のタワーのみでもクリアできますが、今回はそうもいきません。
ティア2タワーを作るために鉄や石炭の確保が必要になってきます。

更には5ターン目からシールド持ちの敵が出てくるので、その対策も必要になってきます。
唯一のシールド特攻持ちのエレクトロボールを作るために火事場と作業場を作る必要があり、これがプレイしてみるとかなり大変で一番の高難易度たらしめる要因だと思います。

ステージ攻略

1日目

まず安定してクリアするためには各素材の位置が大事になってきます。
特に重要なのが鉄が見える位置にあることです。
なるべく早い段階でティア2を作る必要があるので、鉄が見つからなかったらリセット推奨です。
石炭があればなお良いですが、木を材料に炉で生成できるので あったらラッキー程度で大丈夫です。

開始直後時間停止させて、宝箱を回収したら木と石を良い感じに採取していきます。

ある程度たまったら 飛行キャノン1、どんぐり大砲3を設置しておきます。
これで1日目はしのげます。

あとはひたすら素材を生産します。
なるべく早い段階で製材所と石工をつくっておくのが肝です。
特に木製の板と石のレンガを多めに生産しておくと後々楽になります。
木板:杭=3:1 、 レンガ:石板=3:1
程度で生産し続けるとちょうどいい気がします。

2日目

アーマー持ちが出てくるのでバリスタを設置します。
バリスタ2、飛行キャノン2、どんぐり大砲2 程度設置すれば2日目は安泰です。

2日目は鉄の延べ棒を生産するのが目標です。
鉄の鉱床にアイアンドリル、
石炭の鉱床があれば石炭車輪と炉、
無い場合は炉を2つ作ります。
炉はクリックでレシピを変更できるので、片方は木から石炭の生成に設定します。
この時点で結構スペースを必要としますが、ここから更に鍛冶場や作業場を作ることを考えて設置すると良いです。

3日目

鉄の延べ棒を使ってバズソースローアーを随時生産していきます。
バズソースローアーとバリスタを設置するだけで3日目はしのげると思います。

3日目の早い段階でもう一箇所 鉄の生成スペースを作ります
鉄の生成スピードを倍速にしてガンガン バズソースローアーを作りましょう。

コンベア動線などの参考までに

4日目

4日目は 来たる5日目の悪魔(シールド持ちの敵)の対策としてエレクトロボールを作る準備を始めます。
鍛冶場と作業場を作る必要があるのですが、かなりのスペースを使う必要がある(特に作業場)上に、
鉄の延棒と他の鉄素材の作るバランスが難しいのもポイントです。
鉄の生成場所を二つに分けたのも 上手く生産量を分配するための方法だったりします。

肝心の鉄工所をどのように作るかですが、下記画像を見るとイメージしやすいと思います↓

鉄工所その① 作業場なし
鉄工所その② 作業場あり

コンベアの動線が複雑になってしまってわかりにくい箇所がありますがこんな感じです。

鉄工所①では まずスプリッターで鉄の延棒を2列に分配します。
片方はそのまま流して、もう片方は鍛冶場で鉄パイプをメインに加工します。(適宜切り替え)

鉄工所②では ①と同様に作ったあと、鍛冶場の後ろに作業場を設置します。
こっちの鍛冶場では鉄板のみを作り、木の板と組み合わせて強化板を作ります。


これがなかなか難しいですが、設置できたらあとは生産を維持するだけです。

5日目

シールド持ちの敵が攻めてくるので、エレクトロボールを設置します。
とりあえず1個作れば5日目は耐えれますが、素材ある分だけ作っちゃって良いです。
他のタワー(バズソースローアーやボンバード)もガンガン設置していきます。
タワーを建てつつ、本格的にクリスタル探しを行います。
明かりは5mのやつよりも10m照らせる方を優先して作ります。
石や木が余っているなら5mの方でも大丈夫です。
広いステージの中にクリスタルが5つ?あって、そのうち3つ集めたらクリアできます。
これくらいのタイミングで 石を削り切ったり、木が枯渇してきたりで移動も大変ですが
踏ん張りどころです。

6日目

クリアの目標日です。
敵の攻撃が激しくなってくるので、夜の猛攻が来る前にクリスタルを探し当てたいです。
見つからなければ コンパスを使ったりするのも手です。

素材切れがあちこちで発生しますが、あえて放置してクリスタル探しに専念するのもありです。

エレクトロボールが難しくて作れない場合

どうしても作業場を作るのがむずかしい、間に合わないという場合は諦めるのも手です。
シールド持ちの敵の侵攻を受け入れましょう。
その場合は鍛冶場と作業場を作らないで、ひたすらバズソースローアーを生産しましょう。
作業が楽になるので、その分クリスタル探しに集中できます。
早めにクリスタルを探しあててクリアを目指しましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次